
G-GRPK70T51E
こんにちは!
鹿児島のパーソナルジム アルファジム パーソナルトレーナーの向高です。
今回は、最近コンビニやスーパーでも見かけることが多くなった
「プロテインバー」
の選び方についてご紹介する。
近年プロテインバーの種類も多え、コンビニでも少なくても最低5種類くらいは必ず置いてある。
そんな中から選ぶ際に、味や値段、タンパク質量から選びがちであるが、糖質と脂質の量もかなり含まれているものも多く存在するのをご存じだろうか?
タンパク質量に加え、糖質と脂質の量が多ければ、当たり前ながらカロリーもその分多くなってしまう。
ダイエットのために、お菓子ではなくプロテインバーに変えたのに知らないうちに、糖質と脂質を多く摂取していたなんてことにならないためにも、
成分表示を見る癖をつけてもらいたい。
種類にもよるが、よく見かけるプロテインバーのカロリーは、大体200kcal近いものが多い。
これは、おにぎり一個と同じくらい。もしくはそれ以上のカロリーだ。
そして、プロテインバーは、おにぎりと違って、おやつ感覚で食べれるため、
一日に2本、または3本とつい食べてしまいやすい。
手軽に食べれるし、健康食品と思って、罪悪感もない。
しかし、決して低カロリーとは言えないため、食べすぎには要注意だ!
そして、成分表示の糖質量、脂質量もチェックしてほしい。
理想としては、
糖質は、タンパク質の1.5倍以下(20gのタンパク質に対して糖質は30g以下)
脂質は、タンパク質の半分以下(20gのタンパク質に対して脂質は10g以下)
が望ましい。
これを考慮すると、この条件を満たすプロテインバーは少ないかもしれない。
数種類ある中で、この条件を満たすものはなくても、
これに近い選択はできるはずだ。
それぞれの好みはあるかもしれないが、プロテインバーの理想的なタンパク質・糖質・脂質の割合も一つの判断基準として欲しい。
味や値段も大事だが、成分表示を見る癖をつけて、
コスパの高い、質のいいプロテインバーを見つけて欲しい。
ALPHAGYM パーソナルトレーナー
向高 怜
Copyright © 【公式】鹿児島のパーソナルジム|アルファジム(ALPHA GYM) All rights reserved.