
こんにちは!
鹿児島のパーソナルジム アルファジム パーソナルトレーナーの向高です。
最近よく見かける「糖質ゼロ」「糖類ゼロ」「糖質オフ」の表示。
どれも糖分が含まれていない商品と思い込んでいませんか?
先に答えを述べると...
糖分が含まれているものがほとんど。
少し御幣を生んだかもしれないが、糖質または糖類が含まれていても
基準値以内の微量であれば0(ゼロ)と表示できてしまうのだ。
そんな微量までこだわる人はあまりいないと思うので、
「微量も0(ゼロ)も変わらん」と言ってしまえばそこまでだが...(笑)
表示によっては、微量ではなく、該当しない糖分がまあまあの量含まれていることもあるので
「実は、糖分が含まれているのに糖分が含まれていないと思い込んでしまう」
ということが起こらないためにも
今回、それぞれの表記の違いについて、説明しよう。
とその前に、
まず、炭水化物・糖質・糖類の違いから説明する。
これを理解していれば、紛らわしい表示でも騙されることはない。
「炭水化物」とは、「糖質」と「食物繊維」の2つが合わさったもの。
つまり、「炭水化物」から「食物繊維」を除いたものが、「糖質」となる。
そして、この「糖質」は、主に糖類・多糖類・糖アルコールなどで構成される。
この糖質に含まれる主な3つの糖について簡単に説明すると
「多糖類」とは、米や小麦粉、イモ類などに含まれるデンプンのことで、
「糖アルコール」とは、糖質甘味料に分類される「キシリトール」や「ソルビトール」、「エリスリトール」などのこと。
体内で消化されにくいので、低カロリー素材として使用される。
最後に、「糖質」との区分がいまいちよくわからないという方が多いであろう
「糖類」について。
「糖類」とは、糖質のうち「単糖類」「二糖類」の総称だ。
「単糖類」は、ブドウ糖や果糖などで、
「二糖類」は、砂糖や乳糖などが主に分類される。
糖質は、「何種類もある糖のすべて」を含み、
糖類は、「何種類もある糖の一部」といったところだ。
簡単にまとめると
炭水化物>糖質>糖分
というように、炭水化物のうちに糖質が含まれ、その糖質のうちに糖分が含まれるといった構成になる。
「糖質ゼロ」の表示は、
糖類も多糖類も糖アルコールも含まない。
つまり、糖分が含まれていないということだ。
成分表示に炭水化物が含まれていたとしても、それは、食物繊維であって糖分ではない。
次いで、
「糖類ゼロ」の表示は、
砂糖や果糖、ブドウ糖といった糖分は含まないが、
デンプンまたは、キシリトールなどの甘味料といった糖分は含まれている。
「糖類ゼロ=糖分を含まない」
と勘違いしがちであるが、注意が必要!
そして、もう一つ。
序盤に少しだけ触れたが、
「ゼロ」「オフ」といった表示も勘違いしがちなので注意が必要。
糖質、糖類ともに、「ゼロ」と表示するには、基準が決まっていて、食品100g(100mlあたり)の含有量が0.5g未満であれば「ゼロ」と表示できる。
「ゼロ」の表示があっても、完全に「ゼロ」ではないということは、頭に入れておきたい。
はじめのほうに「糖分が含まれているのがほとんど」と述べたのはこの為だ。
次に、
「糖質オフ」の表記は、
「糖類オフ」が表示できる基準が決まっているのに対し、表示できる基準は決まっていない。
「糖類オフ」は、食品100gあたり5g以下(飲用の液体であれば100mlあたり2.5g以下)かつ、比較対象品に比べて低減された割合が25%以上であることと定められている。
「糖質オフ」は、表示できる基準がないため、科学的根拠に基づき、販売者の責任において表示することとなっている。
つまり、比較対象品に比べて、低減さえされていれば「糖質〇%オフ」と表示ができるということだ。
今回ここで説明したように、「糖質」「糖類」「ゼロ」「オフ」のそれぞれの表示に違いがあることを理解して、
一概に、「糖分が含まれていない」と勘違いしてしまわないように気を付けて貰いたい。
ただ、
糖質もしくは糖類が制限されていることには間違いないため、
そういった商品は、成分表示も参考にしながらぜひ活用して欲しい。
ALPHAGYM パーソナルトレーナー
向高 怜
Copyright © 【公式】鹿児島のパーソナルジム|アルファジム(ALPHA GYM) All rights reserved.