
G-GRPK70T51E
こんにちは。
鹿児島のパーソナルジム アルファジム
パーソナルトレーナー 愛甲太樹です
本日は、速筋繊維の特徴について。
前回遅筋繊維の逆に当たる、瞬発力に優れた筋繊維。
typeⅡbといわれる筋繊維で白筋繊維とも言われる。
前述のとおりこの筋繊維は遅筋繊維に比べて瞬発力に優れて、筋肥大を起こしやすい。
遅筋繊維がマラソンで活躍するが速筋繊維は短距離走で活躍する。短時間に大きな力を発揮する一方、持続力は乏しい。
魚で例えれば白身魚だ。マグロのように早く泳ぐことはできないが長く泳ぐことができる筋肉は赤身になり、ヒラメのように普段は泳ぐことはないが外敵を感じたときにのみ瞬発力をいかして逃げるような行動をとる魚は白身魚だ。
この色の違いはミオグロビンの量によって変わる。速筋繊維はミオグロビンが筋中に少ない為白い。これは魚も人も同じだ。
ちなみに、人は運動時間が約40秒を超えるような運動行うと次第に遅筋繊維の力を発揮するように自動切り替え機能のようなものをもっている。
ということは、筋肉量を増加させてボディラインを変えたいときは、基本的には40秒以内で限界が来るような負荷設定にして筋肥大を起こしやすい速筋繊維を刺激する必要がある。
だから、中々ボディラインが変わらない、筋トレの負荷の設定方法がわからないなどあれば「1setあたりの運動時間約40秒で限界が来る負荷」にしてみるとよいでしょう。
皆さんの、バルクアップ、ダイエットが上手くいきますように。
鹿児島のジム
ALPHAGYM パーソナルトレーナー
愛甲太樹
ALPHAGYM中央店 //alphagym2015.com/bodymake/
ALPHAGYM天文館店 https://alphagym-woman.com/
ALPHAGYM姶良店 https://alphagym-aira.com/
スポンサーリンク
Copyright © 【公式】鹿児島のパーソナルジム|アルファジム(ALPHA GYM) All rights reserved.