
こんにちは。
鹿児島のパーソナルジム アルファジム
パーソナルトレーナー 愛甲太樹です。
本日は、筋肉量が増えると瞬発力が落ちるのかということについて。
筋肉量が増えるということは、その分体重が増えるということなのだが実際のところどうなのだろうか。
スポンサーリンク
筋肉量が増えるとその分体重が増える。ただし、筋肉以外のもの、例えば体脂肪が落ちるとその限りではないが。
一般的に、体重が増えると瞬発力・持久力は落ちるという認識だ。
当たり前だが、身が重いより、軽い方が動きやすい。
極端な例でいうと、野生動物は過体重は生き残れない。
体重が増えると、餌食になりやすくなるし、捕食側もうまく狩りができなくなる。
ただし、人間を除く動物は筋肉量を増やそうとはしない。
筋肉量を意図して増やそうとできるのは人間の特権なのだ。
しかし、何度も言うが筋肉量を増やすと体重が増えるこのことに何のメリットがあるのだろうか?
動物の体重が増加する原因として、水分・体脂肪・筋肉の増加が挙げられる。
同じ1㎏体重が増えるといっても何が増加するのかで違ってくる。
水分が増えるということは、もちろん体重が増えるが、人間のあらゆる活動に水分は必要だが、人の体の水分量は一定を保とうとするため一時的なものだ。
一時的なものだとしても、一定を保つために水分が体から抜けるまでは体重増加の状態であり、瞬発力は落ちる。
瞬発力と水分量は関係がないからだ。
次に、体脂肪が増えると瞬発力はどうなるのか?
もちろん体重が増えることになり、体脂肪も瞬発力とは関係ない。
摂取した余剰のエネルギー備蓄なのでこれも増えると瞬発力は落ちる。
筋肉量が増えるとどうなるのか?
これは、瞬発力は増加する。体重は増えるが。
筋肉が増える特に白筋繊維が増えるということは、体の、モーターが増えるということ。
重量があるが、それに比例して瞬発力は増える。
よく筋肉が増えるとスポーツのパフォーマンスが落ちたということを聞くがまっとうではない。
もちろん、持久系特にマラソンならそうであるが、大方のスポーツではそのようなことはない。
スポーツのパフォーマンスは、瞬発力などの基礎体力の向上とともに、その競技独自のスキル練習しなければ向上しない。
いくら、パワーが増してもそれを使いこなすスキル練習を行わなければ競技力は向上しない。
反対に、基礎体力はそのままでいくらスキル向上を目指しても、ベースとなる基礎体力の器が小さいままなのでこれもまた競技力は頭打ちになる。
ということは、筋肉量が増えたからと言って直接的に競技力が向上も低下もしない。
それを生かしたスキル練習をしたか否かにかかっている。
鹿児島のジム
ALPHAGYM パーソナルトレーナー
愛甲太樹
ALPHAGYM中央店//alphagym2015.com/bodymake/
ALPHAGYM天文館店https://alphagym-woman.com/
ALPHAGYM姶良店https://alphagym-aira.com/
スポンサーリンク
Copyright © 【公式】鹿児島のパーソナルジム|アルファジム(ALPHA GYM) All rights reserved.