
G-GRPK70T51E
こんにちは。
鹿児島のパーソナルジム アルファジム
パーソナルトレーナー 愛甲太樹です。
本日は、オーバーワークの見極めについて。
どのようにオーバーワークか否かを見極めるのかを解説しよう。
スポンサーリンク
オーバーワークに陥った時の弊害をご存じだろうか。
まず、客観的に見たときに体の変化がほとんどない、もしくは後退しているかのように感じること。
もう一つは、使用重量、特に高重量種目の重量が伸びなくなるもしくは減少する。
主観的なことは、疲労感を感じやすい、やる気が起きないということがオーバーワークによって引き起こされる。
ただし、これだけではオーバーワークかどうかというのは判断できない。
なぜならば、使用重量は、常に同じように伸びるものでもないし、フォームに何かしらのエラーがあれば伸び悩み、もしくは減少ということが起こる。
疲労感や体の変化に関しては、食事でもかなり影響される。
だからこれらの減少が起こったとしても必ずしもオーバーワークということではない。
それではどのように見極めればよいのか。
前述のような現象が実際に起こった時にオーバーワークか、そうでないかを確かめる方法をご紹介しよう。
まず行うことが、週のルーティンの休息日をいつもより1日増やしてみる。
個々の種目に関しては、使用重量はそのままで、セット数を減らしてみる。
例えば5setしていたものは3setに、3set行っていたものは2setにという風に。
とりあえずまずはこれらを実施してみよう。
仮にこれで、オーバーワークが疑われるような症状が改善されれば、オーバーワークだったのだろう。
しかし、これでもなお改善しない、もしくはさらに悪化するようだったらオーバーワークではなく他に原因があると考えた方がいい。
スポンサーリンク
このくらい行えばオーバーワークになるという基準はない。
人によっても、さらには同じ人でもその時その時で違う。
以前は大丈夫だったからこれからもオーバーワークにならないとも限らない。
反対もあり得る。
以前はこのくらいしたら明らかなオーバーワークになったとしても、これからもその基準が適用されるということでもない。
特に初心者ほどオーバーワークに対するキャパシティはどんどん広がる。
だから過去の経験がさほどあてにならなくなる。
以上がオーバーワークに対する対応だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鹿児島のジム
ALPHAGYM パーソナルトレーナー
愛甲太樹
ALPHAGYM中央店//alphagym2015.com/bodymake/
ALPHAGYM天文館店https://alphagym-woman.com/
ALPHAGYM姶良店https://alphagym-aira.com/
スポンサーリンク
Copyright © 【公式】鹿児島のパーソナルジム|アルファジム(ALPHA GYM) All rights reserved.